このビューでは、プロジェクトに属するアセットにアクセスし、管理することができます。
ブラウザーの左側のパネルには、プロジェクトのフォルダー構造を階層的なリストで示しています。フォルダーをクリックして一覧から選択すると、その内容が右側のパネルに表示されます。小さな三角形をクリックするとフォルダーやアセットに含まれるものを展開/折りたたむ事ができます。Alt ボタンを押しながら三角形をクリックするとネストされているフォルダーもまとめて展開/折りたたむことが可能です。
各アセットは、その種類 (スクリプト、マテリアル、サブフォルダーなど) を示すアイコンとして表示されます。アイコンのサイズは、パネルの下部にあるスライダーを使って変更することができます。スライダーを左端に移動すると、表示は階層リストビューに変わります。検索が実行されている場合、スライダーの左のスペースには (項目へのフルパスなど) 現在選択されている項目が表示されます。
プロジェクト構造の上の Favorites を使うと、使用頻度の高い項目を保存し簡単にアクセスすることができます。プロジェクト構造のリストから Favourites にドラッグすることで検索クエリ (後述の 検索機能 参照) を登録することができます。
パネルのすぐ上には「パンくずリスト」があり、現在表示されているフォルダーのパスを示します。パンくずリストの個々の要素はクリックすることができ、フォルダー階層を簡単に移動できます。検索する場合は、このバーは検索中のエリア (ルートアセットフォルダー、選択中のフォルダー、アセットストアなど) を表示し、また、アセットストアで利用可能な無料と有料アセットの数も一緒に表示します。不要な場合は、アセットストアでの検索数の表示を無効にすることができます。、Unity の Preferences ウィンドウの General で設定が可能です。
ウィンドウの上端にあるものは、ブラウザーのツールバーです。
ツールバーの左側に位置する Create メニューでは、現在のフォルダーに新たなアセットとサブフォルダーを追加することができます。その右側には、プロジェクト内のアセットを検索できるようにするためのツールセットがあります。
Window メニューには 1 列バージョンの Project (プロジェクト) ビュー、つまり、基本的にアイコンビューのない単なる階層構造を持つリスト、への切り替えのオプションがあります。メニューの隣にある鍵のアイコンで、インスペクターのロックと同様にビューの現在の内容を「フリーズ」できます (つまり、別の場所でのイベントで変更される事を防ぎます)。
ブラウザーは、特に大規模または不慣れなプロジェクトでアセットを見つける際に役立つ強力な検索機能を持っています。基本的な検索では、検索フィールドに入力したテキストに基づいてアセットをフィルタリングします。
複数の検索語を入力すると、検索結果をさらに絞り込むことができます。例えば coastal scene と入力すると、名前に “coastal” と “scene” の両方を持つアセットのみが検索されます (AND 検索をします)。
検索フィールドの右側には 3 つのボタンがあります。1 つ目のボタンを使うと、検索で見つかったアセットをタイプに応じてフィルタリングできます。
その右のボタンでは、ラベルに応じてフィルタリングすることができます (ラベルは、アセットの インスペクター で設定できます)。ラベルの数は非常に多くなる可能性があるので、ラベルメニューにはそれ自体のミニ検索フィールドがあります。
なお、フィルターは検索するテキストに余分な検索用語を追加することで動作します。“t:” で始まる場合は、指定されたアセットのタイプ別にフィルターし、“l:” はラベルでフィルターします。自分で何を探しているかが明確であれば、メニューを使うよりむしろ、検索フィールドに直接これらの検索用語を入力できます。1 度に複数のタイプやラベルを検索することも可能です。いくつかのタイプを追加すると、指定したすべてのタイプを含むように検索範囲を拡大します (つまり、タイプは OR 検索されます)。複数のラベルを追加すると、指定したすべてのラベルを含むように検索します (つまり、ラベルは OR 検索されます)。
右端のボタンは、アセットリストの Favourites に項目を追加して、その検索を保存します。
プロジェクトブラウザーの検索は、Asset Store から入手できるアセットにも適用可能です。Asset Store をパンくずリストのメニューから選択すると、ストア内でクエリにヒットする無料と有料すべてのアイテムが表示されます。タイプやラベルで検索すると、Unity プロジェクトの場合と同じように動作します。検索クエリは、最初にアセット名、次にパッケージ名、パッケージのラベルとパッケージの説明の順に照合します (つまり名前に検索語が含まれるアイテムのほうが、パッケージの説明に検索語が含まれるものより、検索の優先順位が高くなります)。
リストからアイテムを選択すると、その詳細が購入またはダウンロードの選択肢と一緒にインスペクターに表示されます。アセットの中には、例えば、購入する前に 3D モデルを回転させてみるなど、プレビューが可能なものもあります。インスペクターは、追加詳細を表示するために、通常のアセットストアのウィンドウでアセットを表示するオプションも提供しています。
ブラウザービューにフォーカスがある場合は、次のキーボードショートカットが使用できます。2 列のレイアウトを使用している場合のみ動作する機能があるので注意してください (ウィンドウの右上隅のメニューを使用して、レイアウトを 1 列、または 2 列に切り替えることができます)。
F | フレーム選択 (つまり、フォルダー内の選択されたアセットを表示します) |
Tab | コラム 1 とコラム 2 の間でフォーカスを切り替えます (2 列レイアウトの場合) |
Ctrl/Cmd + F | 検索フィールドにフォーカスします |
Ctrl/Cmd + A | リスト上のすべての表示された項目を選択 |
Ctrl/Cmd + D | 選択中のアセットを複製 |
Delete | ダイアログで確認して削除 (Win) |
Delete + Shift | ダイアログの確認なしで削除 (Win) |
Delete + Cmd | ダイアログの確認なしで削除 (OSX) |
Enter | 選択中の項目の名前を変更 (OSX) |
Cmd + down arrow | 選択中のアセットを開きます (OSX) |
Cmd + up arrow | 親フォルダーに移動 (OSX、2 列レイアウトの場合) |
F2 | 選択中の項目の名前を変更 (Win) |
Enter | 選択中のアセットを開きます (Win) |
Backspace | 親フォルダーに移動 (Win、2 列レイアウトの場合) |
Right キー | 選択中の項目を展開 (ツリービューおよび検索結果)。すでに展開されている場合、最初の子項目を選択します。 |
Left キー | 選択中の項目を折りたたみます (ツリービューおよび検索結果)。すでに折りたたまれている場合、親項目を選択します。 |
Alt + right キー | プレビューとしてアセットを表示する際に項目を展開 |
Alt + left キー | プレビューとしてアセットを表示する際に項目を折りたたみます |
Did you find this page useful? Please give it a rating:
Thanks for rating this page!
What kind of problem would you like to report?
Thanks for letting us know! This page has been marked for review based on your feedback.
If you have time, you can provide more information to help us fix the problem faster.
Provide more information
You've told us this page needs code samples. If you'd like to help us further, you could provide a code sample, or tell us about what kind of code sample you'd like to see:
You've told us there are code samples on this page which don't work. If you know how to fix it, or have something better we could use instead, please let us know:
You've told us there is information missing from this page. Please tell us more about what's missing:
You've told us there is incorrect information on this page. If you know what we should change to make it correct, please tell us:
You've told us this page has unclear or confusing information. Please tell us more about what you found unclear or confusing, or let us know how we could make it clearer:
You've told us there is a spelling or grammar error on this page. Please tell us what's wrong:
You've told us this page has a problem. Please tell us more about what's wrong:
Thank you for helping to make the Unity documentation better!
Your feedback has been submitted as a ticket for our documentation team to review.
We are not able to reply to every ticket submitted.