シーンビューには、素早く効率的に移動するのに役立つ一揃いのナビゲーションコントロールがあります。
シーンギズモはシーンビューの右上の端にあります。これはシーンビューカメラの現在の方向を表示し、カメラの視野角と投影モードの素早い変更を可能にします。
シーンギズモには、キューブの各側面に円錐を逆さにしたようなアームがあります。前方に突き出したアームには X、 Y、 Z とラベルがついています。アームのいずれかをクリックすると、アームが示す軸の方向 (Top (上から) ビュー、Left (左) ビュー、Front (正面) ビューなど) へシーンビューのカメラの方向を変えます。キューブを右クリックしてビュー方向のリストメニューを出すこともできます。デフォルトのビュー方向に戻すには、シーンギズモを右クリックし Free を選択します。
また、透視投影 のオンとオフを切り替えることができます。これは、シーンビューの投影モードを 透視投影 と 平行投影 (「等角投影」と呼ばれることもあります) 間で変更します。これを行うには、シーンギズモの中央のキューブか、シーンギズモの下にある文字をクリックします。平行投影ビューは遠近法でなく、アームをクリックして正面、上方、側面の平面図を得るのに便利です。
(上のシーンの出典は BITGEM)
シーンビューが厄介な視点 (逆さまであったり、分かりにくい角度) にある場合は、Shift キーを押しながらシーンギズモの中心にあるキューブをクリックして、透視投影 ビューで側面少し上からシーンを見る角度にします。
ギズモの右上にあるロックをクリックすると、シーンの回転を有効/無効にすることができます。いったんシーンの回転を無効にすると、マウスの右クリックはビューを回転させるのではなく、パンします。これは、ハンドツール (下の ハンドツール を参照) と同様です。
2D モード では XY 平面を垂直に見たビューしかないので、シーンギズモは表示されないことに注意してください。
トラックパッドを搭載した Mac では、2 本の指でドラッグするとビューをズームできます。
また、3 本の指を使用することで シーンギズモ のアームをクリックする動作ができます。上下左右にドラッグしてシーンビューカメラを対応する方向にスナップします。MacOS X 10.7 Lion の場合、この機能を有効にするためにはトラックパッドの設定を変更する必要があります。
移動、回転、ズームはシーンビューナビゲーションにおいて重要な操作です。したがって Unity では最大限に使いやすくするために、これらの操作について複数の方法を用意しています。
方向キー を使用して、「歩き回る」ように、シーンの中を動く事ができます。上下の方向キーは、カメラ向きに沿って前方と後方に移動させます。左右の方向キーは横に向かってビューをパンします。Shift キーと方向キーを一緒に押すとより速く移動できます。
ハンドツールを選択すると (ショートカット: Q)、以下のマウス操作ができます。
移動: クリック&ドラッグでカメラを移動します。
回転: Alt を押したまま、クリック&ドラッグでカメラを現在のピボットポイントを中心に回転します。2D モードのビューは平行投影のため、このオプションは 2D モードでは使用できません。
ズーム: Alt を押したまま、右クリックアンドドラッグで、シーンビューをズームできます。Mac では、Control を押したまま、左クリックアンドドラッグします。
さらに Shift を押したままで行うと移動やズームが速くなります。
Flythroughモード を使用すると、多くのゲームでナビゲートするのと同様に、1人称で飛んでシーンビューをナビゲートできます。
フライスルーモードは、 透視投影モード のために設計されています。 平行投影モード では、マウスの右ボタンを押しながらマウスを動かすとカメラが周回します。
2D モードではフライスルーモードは使用できないことに注意してください。その代わりに、マウスの右ボタンを押したままマウスを移動すると、シーンビューをパンすることができます。
シーンビューでカメラの現在のスピードを変更するには、ツールバーのカメラアイコンをクリックします。フライスルーモード では、シーン内を移動しながらカメラのスピードを変更できます。これを行うには、マウスのスクロールホイールを使用するか、トラックパッド上で2本の指をドラッグします。
For more information, see the documentation on Camera settings.
より効率良くするために、これらのすべての制御はどのトランスフォームツールが選択されていても使用できます。一番便利な制御の仕方は、使用しているマウスまたトラックパッドに依存します。
動き | 3 ボタンマウス | 2 ボタンマウス、トラックパッド | Mac の 1 ボタンマウス、トラックパッド |
---|---|---|---|
移動 | Alt + 中央のマウスボタンを押しながら、ドラッグ | Alt + Control + 左クリックしながら、ドラッグ | Alt + Command + 左クリックしながら、ドラッグ |
回転 (2D モードでは使用不可) | Alt + 左クリックしながら、ドラッグ | Alt + 左クリックしながら、ドラッグ | Alt + 左クリックしながら、ドラッグ |
ズーム | スクロールホイールを使用、または、Alt + 右のマウスボタンを押しながら、ドラッグ | Alt + 右クリックしながら、ドラッグ | 指 2 本でズームイン/アウトにスワイプ、または、Alt + Command + 左クリックしながら、ドラッグ |
速度の変更 (フライスルーモードでのみ使用可能) | 移動中にスクロールホイールを使用します。 | 移動しながら 2 本の指でドラッグします。 | 移動しながら 2 本の指でドラッグします。 |
ゲームオブジェクトが中心になるようにシーンビューをセンタリングするには、Hierarchy でゲームオブジェクトを選択し、マウスをシーンビューへ移動し、F を押します。メニューバーで Edit > Frame Selected を選択しても同様です。オブジェクトが移動してもビューをオブジェクトに固定したい場合は、 Shift と F を押します。これは、メニューバーで Edit > Lock View to Selected を選択しても同じです。
Did you find this page useful? Please give it a rating:
Thanks for rating this page!
What kind of problem would you like to report?
Thanks for letting us know! This page has been marked for review based on your feedback.
If you have time, you can provide more information to help us fix the problem faster.
Provide more information
You've told us this page needs code samples. If you'd like to help us further, you could provide a code sample, or tell us about what kind of code sample you'd like to see:
You've told us there are code samples on this page which don't work. If you know how to fix it, or have something better we could use instead, please let us know:
You've told us there is information missing from this page. Please tell us more about what's missing:
You've told us there is incorrect information on this page. If you know what we should change to make it correct, please tell us:
You've told us this page has unclear or confusing information. Please tell us more about what you found unclear or confusing, or let us know how we could make it clearer:
You've told us there is a spelling or grammar error on this page. Please tell us what's wrong:
You've told us this page has a problem. Please tell us more about what's wrong:
Thank you for helping to make the Unity documentation better!
Your feedback has been submitted as a ticket for our documentation team to review.
We are not able to reply to every ticket submitted.