Hierarchy (ヒエラルキー) ウィンドウには現在のシーンにおける各ゲームオブジェクト (この説明では「オブジェクト」とも呼ばれています) のリストが表示されます。これらのいくつかは Asset ファイル (3D モデルなど) のインスタンスそのもので、その他は、プレハブのインスタンスで、ゲームのほとんどを構成するカスタムオブジェクトです。オブジェクトはシーンの中で加えたり、削除したりするので、Hierarchy ウィンドウでも、表われたり、消えたりします。
デフォルトでは、オブジェクトは作成された順に Hierarchy ウィンドウにリストされます。オブジェクトをドラッグして上下に順番を替えたり、「子」や「親」のオブジェクトにしたりできます (下の説明を参照)。
Unity では 親子関係 というコンセプトが使われています。ひとまとまりのオブジェクトを作成するとき、最上位のオブジェクトかシーンは「親オブジェクト」と呼ばれます。その下にグループ化されているすべてが「子オブジェクト」または「子」と呼ばれます。また、入れ子式の親子オブジェクトを作ることもできます (最上位の親オブジェクトの「子孫」と呼ばれます)。
親オブジェクトのドロップダウンの矢印 (名前の左側) をクリックして、子を表示/非表示にできます。ドロップダウンの矢印をクリックするときに Alt キーを押したままにすると、直接の子オブジェクトだけでなく、すべての子孫オブジェクトの表示/非表示を切り替えることができます。
あるオブジェクトの「子」オブジェクトを作成するには、Hierarchy ウィンドウ内で「子」にしたいオブジェクトを「親」にしたいオブジェクトの上にドラッグアンドドロップします。
また、オブジェクトを他のオブジェクトと同等にして「兄弟」つまり、同じ親オブジェクト下のオブジェクト同士にすることもできます。オブジェクトを他のオブジェクトの上か下に平行な青い線が現れるまでドラッグし、そこにドロップして同等の関係にします。
![この図で Object 4 (選択) を Object 2 と Object 3 (青い平行線で指示) の間にドラッグアンドドロップし、 Object 1 (薄い水色の囲い) の下のこれらの 2つのオブジェクトと「兄弟」にします。
子オブジェクトは親オブジェクトの動きと回転を継承します。これに関する詳細は、Transform を参照してください。
Hierarchy ウィンドウのオブジェクトの順番は英数字の順番にすることができます。メニューバーから Windows では Edit > Preferences を、OS X では Unity > Preferences を選択し、Preferences ウィンドウを開きます。Enable Alpha Numeric Sorting をチェックします。
これをチェックすると、Hierarchy ウィンドウの右上にアイコンが表示され、Transform ソート (デフォルト) か Alphabetic ソートを切り替えることができます。
Hierarchy ウィンドウ上で一度に複数のシーンを開くことも可能です。詳しくは マルチシーン編集 をご参照ください。
Did you find this page useful? Please give it a rating:
Thanks for rating this page!
What kind of problem would you like to report?
Thanks for letting us know! This page has been marked for review based on your feedback.
If you have time, you can provide more information to help us fix the problem faster.
Provide more information
You've told us this page needs code samples. If you'd like to help us further, you could provide a code sample, or tell us about what kind of code sample you'd like to see:
You've told us there are code samples on this page which don't work. If you know how to fix it, or have something better we could use instead, please let us know:
You've told us there is information missing from this page. Please tell us more about what's missing:
You've told us there is incorrect information on this page. If you know what we should change to make it correct, please tell us:
You've told us this page has unclear or confusing information. Please tell us more about what you found unclear or confusing, or let us know how we could make it clearer:
You've told us there is a spelling or grammar error on this page. Please tell us what's wrong:
You've told us this page has a problem. Please tell us more about what's wrong:
Thank you for helping to make the Unity documentation better!
Your feedback has been submitted as a ticket for our documentation team to review.
We are not able to reply to every ticket submitted.