リフレクションプローブ (Reflection Probe) は、全方向に向かってその周囲の球状のビューをキャプチャするカメラのようなものです。キャプチャしたイメージはその後、反射マテリアルを持つオブジェクトに使用される キューブマップ として保存されます。リフレクションプローブの中には、指定したシーンで使用し、オブジェクトは最も近いプローブによって生成されたキューブマップを使うように設定されているものもあります。その結果、オブジェクトの反射を、その環境と調和した、説得力のある形で変化させる事ができます。
プロパティー | 機能 |
---|---|
Type | Baked、Custom、Realtime のうち、どの設定向けのプローブかを選択します。 |
Dynamic Objects | (Custom タイプのみ) Static とマークされていないオブジェクトを、強制的に映り込みにベイクする。 |
Cubemap | (Custom タイプのみ) カスタム キューブマップ を設定します。 |
Refresh Mode | (Realtime タイプのみ) 実行時にプローブをリフレッシュするか、どうリフレッシュするか、を選択します。 On Awake オプションは、プローブが有効になった最初の 1 回だけ描画します。 Every Frame は、毎フレーム更新時にプローブを描画します。オプションで Time Slicing (以下参照) を使う事ができます。 Via Scripting オプションは、自動更新ではなくユーザースクリプトコマンドからプローブをリフレッシュします。 |
Time Slicing | (Realtime タイプのみ) プローブの更新を配布する時間を設定します。オプションとして All Faces At Once (9 フレーム以上で更新を配布する)、Individual Faces (14 フレーム以上で更新する)、そして No Time Slicing (1 フレームでしか更新が起らない)、があります。詳細に関しては以下を参照してください。 |
Runtime settings | |
Importance | このプローブを、近くにある他のプローブと比較するときの “importance” の度合い。値を高くすると、重要度が上がります。 オブジェクトが2つ以上のプローブの範囲内にいる場合、より重要なプローブが、重要度の低いものより優先されます。この設定は、ブレンド にも影響します。 |
Intensity | シェーダー内でこのプローブのテクスチャに適用される、強度を調整します。 |
Box Projection | これを有効にすると、映り込みの UV マッピングでボックスプロジェクションが可能になります。 |
Box Size | オブジェクトにリフレクションが適用されるボックスのサイズ。 値は、ゲームオブジェクトの Transform によって影響を受けません。 Box Projection にも使用されます。 |
Box Offset | オブジェクトにリフレクションが適用されるボックスの中心。 値は、ゲームオブジェクトの位置に関連します。Box Projection にも使用されます。 |
Cubemap capture settings | |
Resolution | キャプチャーされた映り込み画像の解像度。 |
HDR | これを有効にすると、キューブマップにハイダイナミックレンジでレンダリングが可能になります。この設定によってプローブデータを OpenEXR と PNG 形式の、どちらで保存するか、も決まります。 |
Shadow Distance | プローブがレンダリングされる際に影が描かれる距離。 |
Clear Flags | キューブマップの背景の空白エリアをどう埋めるか選択できます。選択肢は Skybox と Solid Color です。 |
Background | リフレクション(映り込み)キューブマップがレンダリング前にクリアされる際の色。 |
Culling Mask | 指定のレイヤー上のオブジェクトを映り込みに含めるか含めないか選べます。カメラのカリングマスクに関する説明は レイヤー のページを参照してください。 |
Use Occlusion Culling | これを有効にすると、プローブのベイク時にオクルージョンカリングを使用します。 |
Clipping Planes | プローブの “カメラ” の、手前と奥のクリップ面 |
Reflection Probe のインスペクター上部には、Size と Probe Origin のプロパティーをシーン内で直接編集するために使用するボタンが2つあります。左側のボタン (Size) を選択すると、プローブの効果範囲が、サイズを調整するためのハンドルがついた黄色いボックスとしてシーンに表示されます。
もう一方のボタン (Origin) では、ボックスと相対的な、元のプローブをドラッグできます。元のプローブのハンドルは Transform position のハンドルに似ていますが、2つの位置は同じではない事に注意してください。また、プローブボックスの回転とスケーリングの操作はできません。
プローブのプロパティー Type では、リフレクション(映り込み)データの生成と更新の方法を設定できます。
反射キューブマップを使うには、オブジェクトの メッシュレンダラー にある Reflection Probes オプションが有効になっていて、かつ反射プローブをサポートしているシェーダーが使われていなくてはなりません。オブジェクトがプローブの Size と Probe Origin プロパティーで設定された空間域内を通過したときに、プローブのキューブマップがオブジェクトに適用されます。
オブジェクトの メッシュレンダラー 設定を使う事で、特定のオブジェクトにどの反射プローブを使うか、手動で設定することもできます。そのためには、 メッシュレンダラー の Reflection Probes プロパティーからオプションを1つ選択し (Simple、Blend Probes、Blend Probes and Skybox) 、設定するプローブをその Anchor Override プロパティー上にドラッグします。
リフレクションプローブの原理や使用方法についての詳細は リフレクションプローブ を参照してください。
Did you find this page useful? Please give it a rating:
Thanks for rating this page!
What kind of problem would you like to report?
Thanks for letting us know! This page has been marked for review based on your feedback.
If you have time, you can provide more information to help us fix the problem faster.
Provide more information
You've told us this page needs code samples. If you'd like to help us further, you could provide a code sample, or tell us about what kind of code sample you'd like to see:
You've told us there are code samples on this page which don't work. If you know how to fix it, or have something better we could use instead, please let us know:
You've told us there is information missing from this page. Please tell us more about what's missing:
You've told us there is incorrect information on this page. If you know what we should change to make it correct, please tell us:
You've told us this page has unclear or confusing information. Please tell us more about what you found unclear or confusing, or let us know how we could make it clearer:
You've told us there is a spelling or grammar error on this page. Please tell us what's wrong:
You've told us this page has a problem. Please tell us more about what's wrong:
Thank you for helping to make the Unity documentation better!
Your feedback has been submitted as a ticket for our documentation team to review.
We are not able to reply to every ticket submitted.